
10月は1日が自分、8日が嫁さんの誕生日。
ついでに言えば22日が結婚記念日と、10月は我が家ではアニバーサリーが続く月。
奇遇にも、いずれも同じ曜日である。
少し早目だが先週9月最終週に、お祝いを兼ねて1泊2日で夫婦横浜旅をすることにした。
前篇で書いたが、横浜高島屋での『モディリアーニ展』が第一の目的、そして第二の目的としては今年5月に開業したばかりの「三井ガーデンホテル横浜みなとみらいプレミアム」に宿泊することであった。
趣味の一つだが、ビジネスホテルを含めて新規開業ホテルの情報には日常結構目を配って見ている。
顧客獲得、宣伝効果を狙って開業当初は本来よりも幾らか低価格で部屋を提供しているケースも少なくないように思える。最近では大阪の心斎橋、本町、淀屋橋界隈に次々開業したAPAホテルの超高層タワーホテル等はどれもピカピカで施設も最新型で「お値段以上」の満足感が得られた。(現状は世情も異なるが、随分値段は上がっている)
今回の三井ガーデンHも非常に素晴らしかった。
26階からの眺望は写真で御覧の通り。なかなかの高度感あり、タワマン上階居住者の気分をチョッピリ味わう。
洗練された館内ロビー、部屋のデザインに非日常感あり、良い気持ちにさせて貰った。
ツインルームで平日3万円を下回るとはコスパも良く、NYで10万円するホテルよりも満足感は遥かに高いのではないかとさえ思われた。(←久しぶりのピカピカなホテル泊で感激度は3割増し)
アーリーチェックインが許され、チェックアウト時間も11時とゆっくり、良い寛ぎの時間を過ごすことが出来た。
ホテルはみなとみらい地区、かのランドマークタワー(296m)の隣りのブロックにある。
当地区、超高層ビルが林立した幾何学模様の未来空間。その大繁殖ぶりに驚いた。
知ってる限り、汐留、幕張新都心や豊洲といった摩天楼聳えるビジネス街の規模を更に巨大にしたイメージか。
さながらシンガポールのビジネス街を歩いているような錯覚を抱いたほどである。
「異国を歩く気分で、悪くないね」と夫婦で顔を見合わせ笑った。
備忘録: 10月4日 投資の日
10と4で「投資」、語呂合わせであるな。
本日も日経平均711円安、これで5日連続の下げ。「売り」が「売り」を呼んでいるわ。
この5営業日で何と日経平均1875円の下げで3万円割れ目前、という惨状である。
米国の金利高長期化というリスクは以前からあったが、特に驚くほどの新規悪材料が噴出したわけでもない割に暴落に近い感覚で生じた連日の下げに呆然自失。(なんて言ってるうちに、米国からは下院議長の解任、ムーディーズの米国債格下げなど波乱要因が続々…、そして一時遂に150円/$越えの円安も)
「闘志」も失くなり「凍死」寸前の「投資の日」であった。
まだまだボラティリティ高い日々が続きそう。シートベルトしっかり締めよう。